2006年8月31日木曜日

メディアリテラシーの学校・参加者の声

参加者の声を掲載します。(アンケートより)





第1部          屋代敏博氏ワークショップ





新しい!と思った。写真を撮られているのに、撮られていないような、、、



LIVE(生きる)で生まれるArtにふれることができておもしろかった。





現代美術って作家の興味、着目点、感覚、感性とかによってできあがったものと思うんですけど、したがって他人にとっては理解できないものもたまにはあります。社さんの作品も実際体験するまではよくわかりませんでした。だけど、参加することによって作家の意図というものが伝わってきた気がしました。





「回転回LIVE!」でしか感じられないことを感じられたのですごくいい経験になったと思います。





まわると目がまわるとは思いませんでした。ワークショップに参加したのは初めてです。今度は黒い服でない方がいいかも。





貴重な体験ができて面白かったです。





自分が風景の一部になることが新鮮な体験だった。





やっぱり屋代さんは回転の仕方が上手い!初めてワークショップに参加したのですが、楽しかったです。





物体として(回転体として)写真にとられるのは史上初だったので新鮮なキモチです。いままでとられた「自分」というのはただの入れ物なワケで、今日はそこからみなさんハミでちゃったなぁ。と。私たち学生はあぁいったことはしょっちゅうしてますが、今日はインテリな感じのミドルさんたちがはしゃいでいる所も、回転体のチカラなのかなあと思いました。





ぐるぐる回って楽しかった。「自分が絵の具です。」といった屋代さんがかっこよかったです。





とても楽しかったです。緊張したのですが、見ているだけでも自然に笑ってしまって。「好きなことをしているな」と嬉しくなりました。ありがとうございました。



何の先入観もなしに来たので、正直「回ります」といわれたトキは笑っちゃいました、思わず。ただこういった「笑」を生みだせる芸術を教育的にどんどんすすめてくれたらと思います。まず、芸術の楽しさを教えてもらえなければ自分から発するのもムズカシイ事と思いがちなので。



自分がどういう「カタマリ」になっているのか、確認がとれなかったので屋代さんのHPにのったらよく見ます。今日の体験はまだ完結していないカンジです。屋代さんの写真は「セルフポートレイト」なんでしょうか。それとも「空間への侵入」なのでしょうか。



司会の方が高校に風穴があいたという感想を持てたテンションまで参加していてわからなかった。ワークショップとして参加者同志のアイスブレーキングがないまま仮装にいきなり入っていくので、ちょっとテンションがあげられなかった。2時間目に現場に参加して写真を見るという意義がわかり、少し納得できた。高校の実践が話してもらえ少しわかった。



遅れてしまいました、残念。



来れなかったので文化祭(に屋代さんが来ること)超楽しみにしてます!! よろしくお願いします。



不思議な体験だった。像として残るというのは、やはりその人の性格ってでるのだな。どこの場所をキープするかで。その人らしく生きるって、どこでも、わかるのだなと。写真が浮かびあがるまでなんとなく思っていました。



初めての体験で面白かったです。バックグラウンドミュージックなどは使わないほうがいいのでしょうか。また、各人が一人で回る以外の方法も試してみたかったです。



第2部          キュレーターズ・トーク


「ものの見方をどう育てるか」<高校×美術館>の可能性



ピグメント岩波写真文庫(だったかな?昔々のモノクロのうすくてたくさんのシリーズのやつ)あれは美術というより、ルポタージュだった。あのぼやっとしたのはピグメントだと思うけれど、、、そのあたりのあり方はやはり混在か、



わかりやすい解説(キャプション)-最近の新聞(我が家は朝日だったりする。読むところが多いから)が面白くない。やたら「私」が前面に出てきて、どうでもいいことまで書いて読者にひきつけすぎで。でもこの写真についているキャプションは、面白いと受け入れられる。その違いがとても大きいと思う。どのヘンまで、というのは目下の自分の課題でもある。



キュレーターは作品に詞をそえて、映像を見る方向を決めさせる。それぞれの個性的な座標軸で選ばれた作品群にキュレーターの個性が出る。1時間目のポラロイド写真にこの2人がそれぞれどんなキャプションをつけるか伺ってみたい。同時に映像との関わりを各自どう捉えているのか聞いてみたい。藤村さんなら、屋代さんのカメラについてウンチクを傾けたあと、存在の輪とかぼやかすことを語るだろうな。石田さんなら屋代さんのタイツを着て回っているときの眼を写した写真、作家の肖像に対して「コイツはキレを超越している」とか書くだろうな、と創造してみるわけであります。


 それにしてもジーンズをはいているときもタイツを着てるときもテンションがかわらない屋代さんのブレのないアーティスト魂のスジの通り方がすごい。



写真で大切なのはフィルムかデジタルかの技術より何を切りとり、何を伝え、何を見せるかだろう。視てわかるコミュニケーション手段の扱い方が問題だろう。その意味では西オーストラリアのカリキュラム“Viewing”に答えの1つがあるだろう。



作品を介した対話、作品を共に作る対話という話に強く感じ入りました。仕事の映像制作で、最近フィルムコミッション経由で一般の方に出演頂く機会が多く、その人たちにとって、さらに運営サイドにとって何がメリットになるのか考えていたからです。今まで出て頂いた方には「面白かった」「いい記念になった」と言って頂き、それがメリットになっているのかなあと思っていましたが、今日の話を聞いて、それでOKなんだという確信を持つことができました。それが「異世界を知る、感じる、体験する」ということになるんですね。


 最近横浜のフィルムコミッションは協力する作品を映画、テレビドラマに限定するようになってしまいました。ロケ地情報が明示され、観光などのPRになる作品に限るというのがその理由だそうです。ですが、上記のような「新しい体験をする」というような方面でもコミッションの活動を評価してもいいのではないかと感じました。(もちろん作り手の協力者への対応の仕方も考えていかないといけないと思います。)


 個人的な感想で恐縮ですが、とても参考になりました。ありがとうございます。



枠組を作って考えてしまうことってすごく“そん”だなと思いました。広い視野をもって学んでいきたいと思います。


色々な話を聞かせていただいてとても自分のためになったと思います。ものの見方は人それぞれ違ってとても面白いと思います。私は単純なので、そういう見方しかまだできませんが、これからは色々な見方をためしたいです。



写真、絵画とかってぶっちゃけ本当にわからないです。好きなだけで、なんの知識もない人はとても多いと思います。私含め。先日ディズニーアート展へいったところ、私は絵の方に興味があるので3時間かけてじっくり見て回ったのですが、ほとんどの来場者は「すごい」で素通りしていました。実際に美術を感じる機会を自ら設けてもそれではもったいないと思います。「すごい」の1枚奥にある自分だけの感想をつかむ手がかりとして、石田さんのようなキャプションはすごく私達に身近だと思いました。「かっこいい」「すごい」は誰でも思うし、「すごい」から美術館に入るわけで。ですが、知識がないことを自覚している人たちにとっては余計なこと言ってハズしてたらださいなー、恥ズっ!って思って感想となると口をつぐむのではないかと思います。もっと美術館などが、明るく、何でも言えちゃうような雰囲気であったら、きっといろんな人が美術を感じられまくると思いました。難しい説明なんてそれすらわかんないですしね。




いろんな人の意見を聞くことができてよかったです。



もう1度、キュレーター展の写真に会えたので良かったです。藤村さんの選んだ写真には写真と版画の関係、石田さんの選んだ写真では美術かの作品とその人をほかの視線から見た時のギャップの楽しさが感じられました。



アートと言葉、作り手とそれを伝える側の意図が感じとれてとてもよかった。



様々な観点からの意見が聞けて良かったです。写真にも興味があるので楽しかったです。デジタル/アナの議論はとても興味深かったです。(自分が完全にアナログ人間なので)



写真を紹介する側の方々の意見が聞けて面白い機会だった。



わかってはいてもつい忘れがちな学芸員さんたちのお仕事のはなしがきけてよかったです。学生の立場からして、中高での美術に写真の授業がない事を不満に思っていましたし、美術大学に入った時に自分の引き出しの少なさを実感しました。今後も積極的に教育の中に写真をいれてもらえたらと思います。



チョイスの理由よりも、もう各写真の見方をお聞きしたかったです。(最後に質問でお聞きできたのでよかったです。)




その他 全体を通して



フィンランドでは「写真」を授業の中で取り扱っています。



とても貴重な体験をありがとうございました。



学校の先生じゃないので「教える」とかはあまり考えたことないです。



また次回の研究会にも参加したいと思いました。



さまざまな「音楽」をメディアとして読むことについての企画をいつか開催していただけたらと思います。



滅多にできない体験ができて面白かった。こういう機会をまた作ってほしい。



大変参考になりました。



面白いけど、うまくつかめない、だから気になる。というまたしてもkmp.気になるまま終了でした。



メディアリテラシーの教育の中で何を育むことを狙いとしているのか、エッジがぼやけている気がする。メディアに親しむメディアリテラシーのような、、、楽しむ、感じるに主眼をおいているんですネ。できればロジカルにクリティカルに分析するスキルを追及してみてほしい。その辺りをキュレーターに聞いてほしい。



新鮮な体験で楽しかったです。ご本人たちも話されていましたが、1時間目と2時間目のつながりがちょっとみえにくかったような気がします。別々でもいいのかもしれませんが。今後も企画楽しみにしています。



2 件のコメント:

  1. 屋代さんの魅力に文字通り巻き込まれてしまいました。撮影を待つ時間のまったりとした流れも、見知らぬ人との距離感も、そこで交わした会話も自分の姿も、実に得がたい体験でした。自分の中の写真の概念をかなり壊してもらいました。最高に楽しいやり方で。
    長い間関心を持っていたキュレーターの仕事について現場の方のお話が聴けた!屋代さんのお話も含め、もっともっと聴いていたかった。
    藤村さんは2時間目の後、「キュレーターズ・チョイス展」誕生秘話や、横浜美術短大の先生の意見に対するコメントなどを聞くことが出来た!!

    返信削除
  2. 全体の進行とズレていたり、流れを壊してしまいそうな質問ばかりを持っていたので、それを抱えたまま終わってしまったのですが、会の後、個人的にキュレーター藤村さん、写真家屋代さんと詳しいお話をすることができ、沢山の疑問が氷解。実に幸福な機会となりました。(勿論会そのもののやり取りも面白かった)(石田さんはつけ入るチャンスがなく残念)
    会の「ものを見る目を育てる」意見交換には、力足らずに貢献できなくて申し訳なかったですが(笑)個人的には学ぶところが大きく、自身の「ものを見る目」、自分が生徒にこれから与えられるものについて大きな示唆と指針をえられたことに感謝しています。

    返信削除