2006年10月30日月曜日

10月21日の国語メディア研報告

10月21日の国語メディア研では、東海大・五嶋ゼミの三人の学生が発表しました。そのうち二人(小原さん、三重堀君)が本会をテーマとしていました。以下、レジュメの題と項目等について報告します。



小原さん 「公立高校とメディアリテラシー教育」
はじめに
(1)海外のメディアリテラシー事情~アメリカのメディアリテラシー教育
 1.アメリカにおける「情報リテラシー」とは
 2.日本にはないアメリカのインフォメーションリテラシーの特色
 3.図書館学習のメリット
 4.まとめ
(2)日本のメディア教育現状分析
 1.メディア論の授業内容
 2.具体的な授業例
 3.中山先生が生徒に教えたいこと
 4.高校生にメディアを教える上での工夫点
 5.総合学習の選択授業としてのメディア論の問題点
 6.生徒たちの要望とは
 7.まとめ *
(3)公立高校メディア教育デザイン
 1.授業にて(生徒)
 2.総合学習外で(生徒)
 3.職員室にて(職員)
 4.学校外で(教師)
おわりに



三重堀君 「高等学校段階におけるメディアリテラシー教育への提言」
1.はじめに
2.海外のメディア教育分析
 ○カナダの事例考察
 ○オーストラリアの事例考察
3.日本のメディア教育現状
 ○相武台高校フィールドワーク
 ○kmnpasフィールドワーク
4.提言
 ①適切な基準を設けるべきである
 ②教科間の相互連件を図るべきである
 ③生徒にものづくりを経験させる



印象に残ったのは三重堀君の「提言」。学生の目からよく分析し、考察していることが伺えました。
本会については小原さんが*の所で次のようにコメントしています。
「勉強会も頻繁に行われるべきである。教師同士の意見交換や授業実践を発表し合うことで、自らの授業にもバリエーションが広がり、自身だけの画一化を避けることができる。現在も「かながわメディアリテラシー研究所」や「川崎市国語メディア研究会」などの研究会が行われている。しかし、まだ規模は小さく、全国にもあまり存在しないのが現状だ。」
五嶋先生が丁寧かつ実践的に指導なされたことがよく分かりました。



私にとって収穫だった、というか嬉しかったことは発表者三人の存在そのものです。私には、彼らの姿が「メディアリテラシーを身につけた姿」に見えました。つまり「メディアリテラシーを学ぶと、このようになる」と思えたことです(主催者の中村さんも同様に感じたようでした)。あらためてメディアリテラシーを教えることの意味を確認するとともに、修論の大きなヒントになりました。小原さんが感想の中で「概念を裏から見るような感じを持った」とコメントしていたことが印象的でした。
(鈴木)



2006年10月23日月曜日

「LibraryNAVI」をつくるに参加しました

厚木西高校司書の宮永さんにおいでいただき、ワークショップを行いました。



Kmnpas1020



何の予備知識もなく、参加してしまいましたが・・・おもしろかった!



LibraryNAVI(通称びろびろ~ん)とは、求めている情報にたどりつくお手伝いをする小さなパンフレットのこと そのルールはたったの2つ



① 表表紙に「LibraryNAVI」のロゴを入れる



② 裏に自分の「myロゴ」を入れる



見出しは5つ。この5つがポイント。起承転結・序破急など文章構成法で考えると1つ足りない。う~んどうするか? ここで、多方面からの柔軟な発想が求められるというわけです。



Kmnpas1020b Kmnpas1020a



しばし実作・・・ そのあと互いの作品を発表しあいました。



5面を1面ずつに分けて考えた人、裏と表の2面として大きく捉えた人、様々でした。そこで見えてきたこと 



 ・これってメディアリテラシーというより、広い意味での発想法なのでは?



 ・行ったり来たり、どこから開いてもOKというしなやかさが素敵!



 ・メディアリテラシーの表現と言ったほうが適切だ。



 ・引用自由、改変自由というLNの特性こそメディアリテラシー的なのでは。



 ・いくつも組み合わせて使えるところもおもしろい



 ・HOW Toもの以外の展開は? 授業で使える工夫は?



最後の疑問に関しては、図書委員会の生徒の自己紹介にLNを利用した、宮さんの実践例があります。県央地区のLN一覧などもいただき、参加者としては、ほくほく気分で帰路に着いたのでした。                        (文責:chiesan)

















2006年10月22日日曜日

LIBRARY NAVI は黄金比!

















































皆さん



こんにちは昨晩はお疲れ様でした。kjです。061020_023
Library NAVIはとても面白い情報伝達ツールだととても感心しました。新しいメディア、紙ベースの最後のアート系メディアとして、綴じられた書物の形を捨
てついにデジタル社会に登場したか…という感があります。(エルメス・えるめす―これはお囃子言葉です。)地上に降りた最後のメディア、かの大発明のグーテンベルグ印刷機がマルティン=ルターの約したドイツ語訳聖書を爆発的にドイツに広げ、宗教改革を成し遂げたごとくに、このLIBRARY NAVIはデジタル社会の自転車的識ビークルになって、こまわりを利かして隙間隙間の「無知の闇」を明るく照り輝かせてくれるかも知れないと思ったのです。(エルメス・えるめす)そうなんだ。(エルメス・えるめす)美しい詩人は死んでしまった。しかし今ここに天使の羽根のように軽く、軽く、、誰にでもハイといって渡せるほどに軽く、渡された人にも捨てるに軽く、しかしなぜか捨てることあたわず、(エルメス・えるめす)そっとポケットにハンドバッグにしまいこまれる、いつかまた知りたいときのために、、、ハードとソフトが未分化な、だからこそいつでも自由な情報のツールとして、頭と目と手の延長のまさしく生身の身体の一部として、知的に自分を包み込むアートとして(エルメス・えるめす)LIBRARY NAVIは今、満を持して現れたのです。(以上L・N讃歌集より序文)



ゲストの宮永さんありがとうございました。



 さて本題に入ります。やはり、黄金比(黄金分割)でした。したがって手にしてみて大変に気持ちがいいわけです。長いほうが13cm。短いほうが8cmです。これは1:1.61803398の黄金比です。またこのA4サイズのLIBRARY NAVIは私の手元のものではZIPPOのオイル缶とまったくおなじサイズです。ZIPPOの缶のが時間的に先ですが、Library NAVIアプリオリ説(すでにその存在は観念的に知られていたが、デジタル社会にその登場が予定されていたいう説)に従うとZIPPOがLIBRARY NAVIの出現を予兆していたと見ることが出来ます。(以上)



2006年10月21日



中澤邦治



2006年10月5日木曜日

研究所主催企画第17弾!10月例会のお知らせ

ようやく秋が深まってきました。久しぶりにkmnpas例会のお知らせです。



内容:ワークショップ 「LibraryNAVI」を作ってみよう!     ゲスト:宮永敏明氏 報告:松田ユリ子



日時:2006年10月20日(金) 18:30~



場所:相模原南新町児童館 (小田急線相模大野駅南口徒歩5分。南口を出て駅を背に直進、3つ目の信号「相模大野9丁目」アイ眼科の角を右に入り、左側2軒目です。)



「LibraryNAVI」は、メディアリテラシーを育むツール・メディアとして考案されました。そのネーミングからは予想もつかない思いっきりアナログなメディアなので、手を使って作る行為そのものが思考に直結している感覚を味わうことが出来ます。



ワークショップでは、「LibraryNAVI」創世記〈2001年〉からの重要な考案メンバー、通称「司書の宮さん」こと宮永敏明氏をお招きして、作り方のインストラクトをしていただきます。



その後、参加者各自が世界に一つだけの「LibraryNAVI」を作ります。



それから見せ合いっこします。



その後、松田がこれまでの実践や理論についてレポートし、それをたたき台に意見交換を行いたいと思います。



何も準備は要りません。どうぞみなさま、LibraryNAVIの楽しい世界を体感しに来てください。お待ちしております。